日本固有種
オウレンの変種。
花の色が淡黄色をしている事と、
萼片が長く少しよじれていることが見分けのポイントのようです。
葉は2~3回3出複葉です。
日本固有種
オウレンの変種。
花の色が淡黄色をしている事と、
萼片が長く少しよじれていることが見分けのポイントのようです。
葉は2~3回3出複葉です。
日本固有種
準絶滅危惧(NT)
寒波が雪を運んできました。
雪解けを待って撮りに行ったスハマソウです。
この場所は石灰岩の急な斜面で、上の方から下の湧水路まで転々と咲く、
お気に入りの場所です。
今まであまり気づかないのか盗掘にも遭わず、
元気に咲き誇っていました。
ただ、民家が壊され、人目に付きやすい場所になってしまいました。
「野の花百景」もよろしくお願いいたします。
日本固有種
分布 近畿地方以西、四国、九州 花期 3~4月
久しぶりに群生地を訪れました。
「野の花百景」もよろしくお願いいたします。
日本固有種
準絶滅危惧(NT)
ミスミソウ、スハマソウ、オオミスミソウ、ケスハマソウ等を、
まとめてミスミソウとして絶滅危惧種に指定されています。
葉の先が丸いタイプをスハマソウとしています。
伊吹山麓でも咲き出しました。
日本固有種
分布 北海道、本州、四国、九州 花期 4~5月
2月中旬に、もう咲き始めていました。
旬のころは、1~2cmの長い花柄の先に花を垂れ下がった状態で咲かせていますが、
今は花柄もなく、上向きで咲いていました。
日本固有種
キクバオウレン、セリバオウレンに比べて、
花姿が小さい。葉は、3回3出複葉とされている。
岐阜県で咲き出したこのコセリバオウレンは、
花びらに見える萼片が長く、とても優雅に見える。
咲く場所によってどこか違うところがあるのが面白く、
「野の花百景」もよろしくお願いいたします。